日本とアジアの関係の演習ポイント
このページの管理者『AO入試マニア』です。おはようございます。昨日は夜更かししてしまいました。
今回も独自の視点で一生懸命な自分とご家庭の役に立つやる気が継続する家庭学習を書き綴ります。
なかなか計画したとおりに学習することが出来ないあなた。ぜひとも当コンテンツにお付き合いくださいね!合格ノウハウ即ち気になるあのAO入試学習法とAO入試合格の秘訣を身につけましょうね。
従来の受験の中で行われてきた暗記教育は子どもから一考する力と個性を奪ってしまうという指摘を受けてきました。戦後の経済成長を経て暮らしぶりが豊かになってくると、タテ社会の中で自由な発想や行動が制限され、個性の才能の突出が日本社会の特質に多くの人は不満を覚えるようになりました。
しかし、近年、大学教育改革に連動して初等中等教育の改革案も次々と打ち出されるようになり、現場での工夫やカリキュラムの見直しが逐次行われるようになりました。加えて入試制度改革においては、学問の資質を具えた学生を集めるべく、論文試験や集団面接などの工夫も積極的に導入されるようになったのです。
このページでは課題「日本とアジアの関係」を探求するコツをご紹介します。
現在の日本の目線から、この課題を考えようとする姿勢を持ちましょう。そこでは現在の日本はアジア諸国よりも欧米諸国との結びつきのほうが強いと考察する人も多いでしょう。果たしてそういえるかどうか、検討してみてください。 現在、身の回りにあるものの多くは中国や韓国、東南アジアから輸入されていますね。多くの日本企業がアジア諸国に生産拠点を設けているという事実もあります。
身近なものでしたら、一時的なものであれ、ベトナムの雑貨が若い女性たちを中心に注目されていたり、韓国ドラマがもてはやされていたりしています。加えて、最近ではアジア諸国にまつわるニュースもよく聞かれるようになったと思いませんか? そう考察すると、現在の日本はアジア諸国と密接な関係があるといえませんか。この点を踏まえて、日本はアジアよりも欧米諸国との結びつきが強いと考察する根拠を探ってみてください。 どのような面が「欧米的」なのか、具体的な事例をできる限り考えてみてはいかがでしょうか。 加えて、アジアの一員としての主観が希薄な日本人が「アジア」と何の気なしに使うのかも考えてみてください。そうすることで、自分なりの日本人の「アジア」観を明らかにしてみるのも良いと思います。
入試論作文には大別して四つの出題形式が存在します。1 課題論述型 2 文章読解型 3 資料考察型 4 教科試験型です。入試論作文は学力検査の意味合いがありますから、その対策は教科の同様な準備が必要となってきます。
AO入試は非常に奥が深いと思っています。お話したい受験ニュースはまだまだ沢山ご用意しています。それではこれからも当サイト、どうぞよろしくお願いします。
次回も『AO入試@合格なら何でもやります!』のオリジナルのネタを楽しみにしてくださいね♪♪
それでは!!!
<<最新のALL For 誰もが見逃す受験ベストなスキル情報>>
関連記事
推薦入試。今さら・・・って質問なんですけど回答お願いいたします。 今高校2年です。大学には推薦で行くつもりです。 理由は偏差値の低い高校だから、他の高校の生徒と実力試験で勝負しても勝てないからです。 過去の先輩達も大半は推薦入学です。 推薦といっても数種類あって、指定校推薦が一番良いんですが、指定校推薦をもらうには学校の中で最低トップ10に入ってないと無理なんです。 ホントは指定校推薦がもらいたかったんだけど、進路を真剣に考え始めた時期が遅くて、もう指定校推薦をもらえるレベルではないんです。(今は20位前後です) だから公募推薦に挑戦しようと思ってるのですが、内申点が結構大事らしいです。もちろん小論文なども大事ですが。 僕の高校では通知表が9教科あって平均4.3(最高5)以上で公募推薦にたぶん受かる数値と言われています。(小論文がちゃんとできたら) しかし、先ほど言ったように進路を考え始めたのが遅かったので1年の1、2、3学期・2年の1学期と平均4.0・・・最悪3.5あるかないかなんです。(通知表は今は教師が保管してるので詳しくはわかりません) 推薦入試は今年末にあるので、あと2年の3学期(今)と3年の1学期の2回しかチャンスがないんです。 あと残り2学期で推薦で受かるくらいに内申点はあがりますか?(もちろんちゃんと勉強します) 物理的に間に合うかどうかが知りたいです。 推薦入試で大学を受けた方!!教員関係の仕事の方!!ぜひ教えてください。(続きを読む)
この記事の関連ワード
福岡大学 合格発表 大学 名城大学 南山大学 志望理由書
カテゴリー:課題の詳説
« 日本の国際化とはを一考する視点 子供の好奇心を育むへのアプローチ法 »