技術革新と私たちの暮らしの重要攻略点|高三夏からの始める「集団と個人」の論述の仕方
こんんばんは。今日はテストの答案が怖いです。
このページは『AO入試マニア』が運営しております。
AO入試に挑戦するならまずはまずはAO入試を家庭&塾で乗り切る秘訣と公開したくないキーポイントをしっかりと学ぶ必要があるかもしれません。
人が事実によらず、ときには歪んだ事実認識や思い込みかもしれないのに、その認識にしたがって対象を理解したと思い、判断する訳ですから、間違った判断をすることが容易に予想できます。それが国家を動かすような判断であれば、全国民の命運を左右しますし、仕事上の問題であれば失職の危機を招くかもしれません。さらに家族や友人関係においても、相手を傷つけたり信頼を失うようなことも起こり得ます。
このページでは課題「技術革新と私たちの暮らし」を探求するコツをご紹介します。
わたしたちが使う物質を選ぶことも大切でしょうし、環境に優しい物質であるかどうかを考察することも必要でしょう。ただ、その自分の考えをより深く論究していくには、自分側(消費者側)の視点だけでなく、いろいろな立脚地からの視点で問題点を考察すると、気づかなかったことにも気づいたりする事態があります。
一例を示すと、科学開発に携わる技術者に目を向けてみると、次々と新技術を生み出す根本的な目的とは一体何でしょうか? 同時に、企業の利益優先で技術革新に拍車がかかり、それが経済活動を活性化させている現状に問題はないのでしょうか? このような疑問についても考えを深めてみましょう。最終的な結論を、なるべくわたしたちの実像の暮らしや行動の中から探し出すようにしましょう。人は先端技術によってどう変わっていくのか、人間らしく生きていけるのかなどの長期的な視点に立ってみることもひとつの方法です。そのような自問自答の方向であれば、最終的に主張したい「使うものを考えて選ぶ」という見解を、さらに具体的にした良い見解が出てくるでしょう。
この科学と技術の躍進は、時代によって変貌していくものだと思います。去年、流行ったものが今年も流行るかと言えば、それはわかりませんよね。去年のものよりもバージョンアップしないと売れないかもしれない。要は、その時代に即した必要なモノが必要な分だけ社会に流通しているか、そしてそれを自分がどこまで選べるかなのだと思います。そう考えていくと科学と技術と社会は、切っても切れない関係ということになりますが、人間の心理として、便利で快適な暮らしを簡単に変えることが出来るでしょうか?電車やバスを使うより、自分の車で行くほうが良いのはどうしてでしょう。電気製品などは、修理をしないで買い換えたほうが良いと思うのはなぜでしょう。手紙よりメールが便利な理由は何でしょう。これらの理由から、基本的認識の底にある人間の根本的欲求を論究してみましょう。そこから、先端技術の躍進に私たちはどのように付き合うべきか、丹念に考えてみてください。
AO入試対策として欠かすことのできない論作文対策の秘訣がこの内容では満載です。
論作文学習では入試によく出る分野を演習課題にしましょう。「環境ホルモン」や「脳死」1や「国際社会」関連は書いておきたい頻出の分野です。
今回お伝えしたお話はまだまだAO入試に関してのほんの入り口に過ぎません。
ご紹介できる内容はこれからです。当ブログをこれからもよろしくお願いします。
最後までおつきあいありがとうございます。次回もオリジナルの視点で親子のやる気を持続できるAO入試術をご紹介したいと思っています。
<<最新の悩み無用の「科学技術」の書き方情報>>
関連記事
大学入試。推薦か一般か… 私は通信制高校に在学中で、高3になります。 大学進学を目標としているのですが、クラスに馴染めず不登校です。 なので退学を考えています。 高卒認定の資格を持っているので、それを利用して一般入試で受験しようと考えているのですが、親は推薦を薦めています。 不登校だし、テストも受けていないので単位が足りないのですが、高卒認定を単位に出来るので卒業出来るようです。 あとはレポートを提出すれば推薦で受けられるそうです。 しかし、推薦を受けても、不登校の私で受かるのでしょうか? 一般入試では『国語・世界史・英語』で受験します。 なので、数学や理科等のレポートをやるくらいなら、3教科だけやった方が効率が良いと思うんです。 母が言うように、なるべく早く受験して合否が分かるのは良いと思うのですが…。 先生と話し合うつもりですが、皆さんの意見も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。(続きを読む)
この記事の関連ワード
南山大学 福岡大学 合格発表 明治大学 名城大学 小論文
カテゴリー:話題の詳説
« 成人とはのキーポイント 失業問題の解決策の急所 »