子供の好奇心を育むへのアプローチ法
『AO入試指導マニア』です!
大学受験をスタートする準備としてOBによる講演会に参加してはいかがでしょうか。実際に訪れた大学から感じることは、紙面では実感できない自分だけの感想をもてることでしょう。
それでは本日もよろしくお願いします。
論作文はもちろん「あなたの見識や主張」を具体的に述べていく、という論じ方をするものではあります。しかし、よく知らないことについては「あなたの見識や主張」を示すことすら難しいですよね。前に述べたように、入試や入社においては一般的な社会情勢を知っておくことが必要ですから、新聞などで知識を仕入れておくことは最低限必要なことです。
このページでは課題「子供の好奇心を育む」の考察ポイントをご紹介します。
子供のころ、お父さんやお母さんを「どうして?」「なぜなの?」と質問攻めにして、困らせた経験がありませんか?今回の話題は「子供の分からないにおとなが答える」という内容です。一つの例を示すと、子どもの質問に対して科学的な答えをすることについてあなたの考えが明確に論じることが重要です。論述では、「科学に基づいた答えは子どもにとって難しい」という考えが軸にすることができるでしょう。この「科学的な回答」について深く探求してみましょう。確かに、学校で学ぶ化学や物質理などの理論や定理は難しいと感じる人が多いでしょう。
しかし、それらの理論を子どもにも分かりやすく教えることはできないかどうか考えてみてください。一つの例を示すと、物質理や化学の専門用語を使わず、平易な言葉に言い換えるという工夫をすることで、科学に基づいた説明を子どもに理解してもらえる可能性もありますね。そこで、科学に基づいた説明が子どもにとって難しいと考えられる理由を、つぶさに考えてみてはいかがでしょうか。そうすることで、あなたが抱く「科学」のイメージを整理することができると思います。科学に基づいた説明も、工夫によっては子どもたちに分かりやすいものとなる可能性があります。
一つの例を示すと「夕焼けが赤い理由」について、「太陽光線の赤色光は波長が長く・・・・・・」と明らかにする代わりに「太陽の光は実はさまざまな色の光が混ざっていて、夕方になると他の色の光はいろいろなものにぶつかって細かく散らばって見えなくしまうのだけど、赤い光だけがぶつかっても散らばらないから見ることができる」と説明すればどうでしょうか。子どもはその答えから「光は何にぶつかるのかな。雲にぶつかるのかな」や「赤い光がぶつかっても散らばらないって、赤い光は強いなあ。僕も夕焼けを見たら強くなれるかな」などとイメージを膨らませることも可能ではないでしょうか。では、科学的な答えが子どもの想像力をそぐのはどんなケースなのか考えてみましょう。加えて、科学に基づかない答えであったとしても、子どもの想像力をそぐことはないかも考えてみると良いと思います。そこで、子どもの想像力を育む答え方について、つぶさに探求してみてください。
論作文はあなたも熟達できます。論作文を熟達してAO入試に受かりましょう。
付け加えて、論作文試験対策のみに注意を払うだけでは不十分です。集団面接についてもしっかりと準備しておく必要があります。
やる気を続けることの大変さ!今回のお話の続きは次回にそして・・・。
毎回合格できる通信講座活用法の知っているとお得な合格体験記を受験生と保護者の方にご紹介したいと頑張ります。いつでも当サイトにお越しくださいね。
AO入試に勝ちたいあなたをサポートするAO入試の課題論作文&自己推薦書対策の最強マニュアルを知りたい方はこちら!
<<最新の「環境ホルモン」対策で合格への扉をあけよう!情報>>
関連記事
名古屋大学工学部社会環境工学科推薦入試今年↑大学の推薦入試を考えている者です受けたことのある方にお聞きしたいのですが…面接小論文etcどれくらいの時間かかるのでしょうか雰囲気等やアドバイスも教えて頂けるとありがたいですまた一般入試の話になるのですが高得点者選抜というのはセンター推薦とは違いますか?二次試験を受ける前に合格通知がきたりするんでしょうか?長文失礼いたしました(続きを読む)
この記事の関連ワード
愛知県 愛知県公立高校 志望動機 小論文 福岡大学 合格発表
カテゴリー:分野の詳説
« 日本とアジアの関係の演習ポイント 個人と集団のバランスを一考する視点 »