個性の尊重を論述するヒント|視線が熱い論作文の論述の仕方ノウハウ
おはようございます。最強のAO入試トレーニングについてお話しする時期になりました。
このページは『AO入試マスター』が運営しております。
AO入試は受験生側としても狙って生きたい受験システムです。私立大では全体の41.2%がAO入試で入学を決めているというデータもあります。
論作文を論述する際、原稿用紙の使い方や、表現、表記のルール従い、誤字脱字の無いよう注意が必要です。特に以下の二点には注意をしましょう。●文章中に「?」を使用する際には、すぐ後ろに閉じ括弧などの受けが来るとき以外は、「?」の後ろを1マス空けるようにしましょう。そして、論作文では「僕」ではなく「私」を使うようにしてください。●ローマ字は、大文字は1マスに1文字、小文字は1マスに2文字入れます。そして、縦書きの場面でも、ローマ字については横書きで書きます。「2+3=ⅹ」「ⅹ+y=5」を縦書きでどう表記するかは、判断の難しいところでもありますが、縦書きと横書きを混同させる論じ方は好ましくないと思われますので、この場面はアルファベットに準じてすべてを横書きで統一するのがよいかと思います。
このページでは課題「個性の尊重」の外せないポイントをご紹介します。
個性を尊重することの意義についてより丹念に考えてみてください。個性を尊重することは、人があなたらしく生きる権利を尊重することにつながるとありますが、「あなたらしく生きる」とはどのようなことでしょうか。では、あなた自身は「あなたらしく生きる」とはどのような生き方だと考えていますか。
あなたの個性を発揮することが「あなたらしく生きる」ことだとすれば、あなたの発揮すべき個性は何で、どのように伸ばせばよいのかを考えてみてください。具体例を一つ示すと、あなたは英語がとても得意なのに、学校の先生やお家の方からはその点を認められず、反対に「数学をもっと勉強して成績を上げなくてはいけない」というようなことを言われて落ち込んだ経験はありませんか。そのような経験を省みることで、それぞれの人が持つ個性を発揮し、「あなたらしく生きる」ことができるには具体的にどうすればよいのかを考えてみてください。
そして、さまざまなスポーツや別の分野で、強烈な個性を発揮することによる影響はどうかも考えてみるのもいいと思います。テニス(とくにシングルス)は、個人プレーのスポーツですが、野球やサッカーなど、チームプレーのスポーツで、強烈な個性を発揮することは可能でしょうか。そしてチームで行う研究開発で、その分野では飛びぬけた才能を持っているが、他の面では問題点が多い人がいると、その研究はうまく進むでしょうか。このあたりも考慮に入れて、個性を尊重することと「足並み揃えて」いくことのそれぞれの意義とそれらの関係について、納得できるまで考察を続けてみるのも良いと思います。
AO入試といえば論作文と面接ですよね。頻出の論作文課題を考えていきましょう。
加えて、公募推薦やAO入試の論作文対策が全てではありません。公募推薦やAO入試の論作文対応プラス志願理由書対策がひつようになってきます。
今回書き綴ったた内容はAO入試の入り口に到達した程度です。
次回も知っておかないと損をするAO入試キーポイントの最強の勉強術&自宅学習を公開する予定です。努力している自分とご父兄の訪問をお待ちしております。
最後までおつきあいありがとうございます。次回もオリジナルの視点で失敗しようがないAO入試の自宅学習をご紹介したいと思っています。
もっとAO入試の論作文対策や受験生でできるAO入試対策に興味のある方はこちら
<<最新の推薦入試の課題小論文マニュアルの会心作情報>>
関連記事
推薦入試レポーター@今年中にあと偏差値10アップ!』が運営しており.(続きを読む)
この記事の関連ワード
関西大学 兵庫県 名古屋大学 東北大学 明治大学
カテゴリー:話題の詳説
物質と心のバランスの外せないポイント »