自分にとって望ましい高齢化社会とはの外せないポイント
大学受験の入試形式は大学側の努力がよく伺えます。例えば、複線入試の活用で受験料が軽減できる大学もあります。
特定の案件に対して、論者が様々な見識を言っていきます。自分の見識や主張と同じ人については、「このように論じると納得できる」と感じるでしょうし、「この論じ方では納得できない」と思えば自分ならばどう論じるべきなのか、シミュレーションができます。加えて、どんな見識や主張においても反対の視点に立つ人はいるわけですから、その視点を頭ごなしに否定するのではなく、「なぜこの人はこう見識や主張たのか」などと興味を持ってみましょう。論作文を書くときに、「反論もあるだろうな」と予測しながら書いていくこともとても重要なことですからね。日頃からアンテナを張り巡らせて、社会の動きや出来事に関心を持つようにしましょう。独りよがりな論作文の論じ方では、読み手を納得させることは難しいですよ。
受験勉強順調ですか?おはようございます。最強のAO入試学習法についての知っておきたいマニュアルを公開中!
『admin@塾長』にお付き合い感謝です♪♪
論作文はあなたも熟達できます。論作文を熟達してAO入試に受かりましょう。
このページでは課題「あなたにとって望ましい高齢化社会とは」の外せないポイントをご紹介します。
今後は課題で見出された問題点を、できるだけ「あなたの問題として考察する」ように努めてみましょう。例えば、数年後のことを考えてみましょう。あなたも成人を迎え、社会人となって、納税の義務を負うことになりますね。その時、あなたがご家族か誰かの「介護者」の立脚地となっていたらどうしますか。時間や手間隙はかかっても、自宅での介護を引受けるでしょうか。それとも、金銭面の負担はあるにしても、施設にお年寄りを預けることを選ぶでしょうか。
さらに、もっと将来を考えてみることもできますね。つまり、あなた自身もいつかは年を取り、高齢者の一人となっていくという事実です。今のあなたには、とても想像しがたい未来の話かもしれません。そもそも、未解決の社会問題に対して、あなたなりの解決方法を考え出すのは難しいことですね。
しかし、あなたを当事者として考えてみることは、論作文を書くための大きなコツだといえます。「もし、あなただったら?」という視点から、自問自答を繰り返していけば、単なる「一般論」に終わらない、より現状的な発想が生まれてくるはずです。具体的で、現状に即した結論には意義があります。あるいは、あなた自身の将来について、課題に関する抱負を考え付くことができるかもしれませんね。問いに対して考察を重ね、自身の論点を定めた後、その論点を中心に「将来の予測」をまとめると、手短で必要な要素だけを効果的に採り挙げることができるかもしれません。
そして、論作文の論述の仕方対策&個人面接対策を平行しておこなうことが大切です。
AO入試は非常に奥が深いと思っています。
ご紹介できる内容はこれからです。当ブログをこれからもよろしくお願いします。
誰でもできるAO入試の課題論作文最強マニュアルを読みたい合格を願うあなたとご家族へのオススメ中継映像
<<最新の「パンデミック対策」対策で合格への扉をあけよう!情報>>
関連記事
... あなたが、推薦入試や、基本の助動詞などが出題される大学を受験するなら、このあたりの学習を、1冊問題集を買って、やるべきです。 ステップアップノート30古典文法基礎ドリル 3訂 ...(続きを読む)
この記事の関連ワード
関西大学 愛知県公立高校 名城大学 愛知県 大学
カテゴリー:課題の詳説
« 課題の詳説 課題の詳説 »